四季の彩り

5月の節句

今日もお天気が良くて気持ちがいいですね。
大安なので、5月人形を飾りました。

端午の節句や時期や由来など端午の節句とはどのような行事なのか?
「五月人形や鯉のぼりを飾る男の子の節句」というイメージはあっても由来や意味合いを深く知らない方も多いでしょう。
昔から続く風習とはいえ、最近ではお祝いの仕方もご家庭それぞれと変化しています。ご家庭ならではのお祝いをするためにも、基本的な知識について知ることは大切です。

端午の節句は毎年5月5日
毎年3月3日は女の子の桃の節句であるのに対して、毎年5月5日は男の子の端午の節句にあたります。節句とは、季節の節目の行事で、端午の節句では男子の成長を祝って、願う日です。「節供」と書くこともあり、季節の節目に神に供え物をして、お下がりを親族や家族でいただく行事という意味合いもありました。

また、5月5日は国民の祝日に関する法律で定められた「こどもの日」でもあります。端午の節句は男の子が対象ですが、こどもの日は男の子も女の子もお祝いされる対象です。

もともとは菖蒲で邪鬼を払う行事
端午の節句は、中国に由来する行事です。中国の世界観では陰陽の考え方があり、もともと5月5日は、3月3日や7月7日と同じように、陰陽の「陰の日」で良くない日とされていました。

この考え方が日本に伝来してからも、当初は中国と同じように5月5日といえば良くない日として扱われます。そして5月5日には、菖蒲を飾ったり、軒先に吊るしたりするなどして邪気を払い、家族の無病息災を祈ったとされています。

お子さまの武運を祈る行事へと
戦国時代になり「菖蒲」の言葉から「尚武(しょうぶ)」という言葉につながり、端午の節句は男子の武運を祈り、成長を願う行事になっていきました。「尚武」とは「武道、軍事を重んずること」という意味で、武家に生まれた男子にとって重要視されたようです。江戸時代に入ると武家以外の民衆にとっても端午の節句は、男の子の成長を祝い、願う行事へと定着していき、現在に至ります。

こいのぼりを飾って、柏餅やちまきは数百年以上の歴史を持つ食べ物ですが、基本的な意味合いは厄除け・魔除けといわれています。大きく分けて、東日本では柏餅、西日本ではちまきが出される傾向にあるようです。

そのほか、真っすぐ伸びていくよう願いを込めた「たけのこご飯」、立身出世を願うブリなどの「出世魚」、「勝男」にちなんだ「カツオ」も端午の節句ならではのメニューといえるでしょう。いろいろ意味があるのですね。

お祝いをしましょう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です