四季の彩り

9/1日 『防災の日』

今日から9月ですね。早いですね。もう、1年も半年過ぎました。
今日9/1日は、『防災の日』

防災の日とは、1960年に制定された防災の啓発を目的とする日です。防災の日は、1923年の関東大震災が起きた日に由来し、毎年9月1日とされています。また、防災の日を含めた9月は防災月間です。

9月は1年の中でも特に台風が来て、風水害の多い時期です。啓発を行う日を設けることで、国民一人ひとりが災害への認識を深め、対処する心構えを身に付けることが制定の目的となっています。

1. 防災の日の由来
9月1日を「防災の日」と制定した理由はいくつかあり、関東大震災が発生した日である他に、暦の雑節の1つである二百十日が9月1日頃であることも関係しています。二百十日とは立春から数えて210日目のことで、古くから台風の多い時期であり、災害が発生しやすい厄日として扱われていました。防災を啓発する日として関係付けしやすかったことも、防災の日に9月1日が選ばれた理由となっています。

また、災害対策が不十分で1959年に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風が起きたことも、1960年に防災啓発の日である防災の日が制定された理由の1つとなっています。

2. 防災にまつわる記念日
台風や地震などの自然災害が多い日本では、防災の日の他にも「いのちの日」や「津波防災の日」などさまざまな防災にまつわる記念日が存在し、全国各地で毎年行事が開催されています。

『いのちの日』ともありました。
いのちの日は、多くの犠牲者を出した2011年の東日本大震災を風化させず、災害時医療の改善に
つなげるために、「災害時医療を考える会」が制定した記念日です。東日本大震災の起きた日付である毎年3月11日に、健康、医療、災害時対策を考える機会を設けるためのシンポジウムや標語
の募集などを行っています。
『津波防災の日』
津波防災の日は、東日本大震災をきっかけに制定された「津波対策の推進に関する法律」の中で定め
られている記念日です。日付は、1854年の安政南海地震における稲むらの火の逸話にちなみ、毎年11月5日とされています。
2. 防災の日にやっておきたいこと3つ
災害はいつ発生するか分かりません。そのため、普段から家庭や職場において、万が一の災害を想定して準備を整えることが大切です。日本では地震や土砂崩れなどの自然災害が頻繁に起こるため、防災グッズや非常食を準備している家庭も少なくありません。防災用品はただ準備するだけでなく、定期的に管理確認を行い、災害時にすぐ持ち出し、使用できるように備蓄することが大事です。

1. 非常用持ち出しバッグの準備
被災し自宅から避難する場合には、避難所生活において必要となる物品を持ち出す必要があります。常日頃から必要となる物品を非常用持ち出しバッグに入れておけば、いざというときに、慌てて集める必要がなくなり、スムーズな避難が可能です。

皆さんは、準備していますか?我が家では、ミネラルウオーたーなどは常備してますが、先日、乾パンを開封していたら、まだ食べれそうでしたが期限が切れていたので破棄しました。今では、ドラックストアーなどにも水を使わなくて調理できるものなども販売していますね。この機会に常備するといいかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です