四季の彩り

夏越しごはん

知っていましたか?6/30日は、『夏越し🍚の日』

夏を乗り切る新習慣

6月30日は「夏越ごはんの日」。

夏越ごはんは、雑穀ごはんの上に夏野菜を使った
「茅の輪」をイメージした丸い食材をのせた行事食。
食べることで無病息災を祈るようです。

夏越の祓に夏越ごはんを食べて一年の後半を元気に過ごす

残り半年に向けたお祈り。

六月晦日は夏越の祓

半年の厄を祓い、残り半年間の無病息災を願う

夏越の祓。なごしはらえ

池袋氷川神社

 一年の前半の最終日にあたる六月の晦日に行われる大祓の神事が「夏越の祓」。十二月の大晦日に行われる大祓「年越の祓」とともに、 日々の暮らしの中で知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身の穢れを祓い清め、無病息災を祈ります。

「8の字」を描くように輪を3回くぐる

茅の輪くぐり。

赤坂氷川神社

 神社では、鳥居の下や拝殿の前などに茅や藁で作った大きな輪を設け、8の字を描くように3回くぐり抜ける 「茅の輪(ちのわ)くぐり」を行い、一年の前半の罪や穢れを祓い、残り半年間の無病息災を祈ります。

これは「備後国風土記」に見られる、蘇民将来(そみんしょうらい)が「茅の輪」を疫病除けのしるしとした伝承に由来します。古くは腰に着けたり首にかけていた小さなものでしたが、時代を経て大きくなり、鳥居などに取り付けるものとなったといわれています。

茅の輪くぐり

また、「茅の輪くぐり」は「8の字」を描くように茅の輪を3回くぐりながら「水無月(みなづき)の夏越(なごし)の祓(はらえ)する人は千歳(ちとせ)の命のぶというなり」と唱えるもの伝えられています。

六月三十日は、夏越ごはんの日。

夏の新・行事食夏越ごはん

食べて元気!夏越ごはんなごし

夏野菜を使った、血の輪をイメージした丸い食材 栗や豆などが入った雑穀ごはん

ルーツを知り、夏越ごはんを楽しむ。なごし

 米は、昔から日本人にとって最も重要な穀物で、神饌や初穂などの供物としてみられるように、宮中や全国各地の神社などで行われる豊穣祈願や新嘗の行事に欠かせないものです。
夏越ごはんは、雑穀ごはんの上に夏野菜を使った、「茅の輪」をイメージした丸い食材をのせた行事食です。その昔、蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなした伝承に由来しています。「ごはん(できれば雑穀入り)」と「茅の輪にちなんだ丸い食材」の2つの要素をおさえれば、夏越ごはんのレパートリーは自由自在。かき揚げ丼、夏野菜カレー、ビビンバなど、いろいろな味で「夏越ごはん」を楽しみ、無病息災を祈りましょう。

と、調べたらありました。知らなかったな…早速作ってみようかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です