四季の彩り

春のお彼岸

春のお彼岸

お彼岸は日本独自の仏教行事で、ご先祖さまを供養し感謝をささげる精進期間とされています。この期間にはお墓参りや法要などを行い、ご先祖さまに思いを馳せるのが一般的です。お彼岸の始まりは聖徳太子の時代にさかのぼるともいわれており、非常に古くからある風習といえるでしょう。

「向こう岸(煩悩のない仏さまの世界)」といった意味をもち、その境地へ達するために行う修行や修行期間を意味するともいわれています。

このような思想が、日本人独自の風習やご先祖さまを供養する習慣、自然観などと結びついて現在のお彼岸につながったというのが通説です。日本以外の仏教国では、このような期間は特にありません。

お彼岸はいつあるの?

お彼岸の期間は、1年に2回あります。季節は「春」「秋」です。春にやってくる「春彼岸」は、3月の「春分」を「中日(ちゅうにち)」とし、その日の前後3日間(合計7日間)が該当期間となります。一方で秋の「秋彼岸」は、9月の「秋分」を「中日」とし、同じく前後3日間(合計7日間)が該当期間です。

春彼岸には「ぼた餅」、秋彼岸には「おはぎ」をお供えする風習があります。
どちらももち米とあんこを使用したお菓子ですが、 牡丹(ぼたん)の花が咲く春には「ぼた餅」、萩(はぎ)の花が咲く秋には「おはぎ」と呼ばれ、季節によって呼び名が変わります。

お彼岸には、「お彼岸団子」と呼ばれるお団子をお供えする風習がある地域もあります。

お彼岸の初日(彼岸入り)に供える団子を「入り団子」、最終日(彼岸明け)に供える団子を「明け団子」と呼び、地域によって形や積み方に違いが見られるのが特徴のようです。

昔ながらの行事ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です