明日、3月3日は、『ひな祭り』ですね。
子どもたちにひな祭りの由来を伝えよう
桃の節句とも呼ばれています。
女の子のための行事として親しまれ、家庭にひな人形を飾ってお祝いするのが一般的でしょう。
保育園でも、園内に人形を飾ったり先生たちが人形劇などをしたりして、
子どもたちとひな祭りの風習に触れる機会があるかもしれません。
そのようなときに、行事の由来や人形を飾る意味を伝えることができれば、
子どもたちの理解もより深まりそうですね。
🌸ひな祭りの由来🌸
ひな祭りの由来には諸説があるものの、中国の五節句のうちの一つ、
「上巳の節句」が日本に伝わったとされています。
季節の節目となる節句の頃は邪気が入り込みやすいと言われていたため、
上巳には厄や邪気を払うための行事が行われていたようです。
中国では川で身を清める習慣があったことから、平安時代、
それにならって紙の人形に自身の穢れや厄をうつして川に流す
「流し雛」が行われていたと言われています。
そして、人形がだんだん立派になり、貴族の子どものあいだで流行っていた
「ひいな遊び」と呼ばれる人形を使ったおままごとと結びついていったようです。
ひな祭りの意味
ひな祭りには、女の子の美しく健やかな成長を願うという意味が込められています。
ひな人形を飾るのも、流し雛の風習のように
「女の子の穢れを人形にうつし、身代わりとなって厄災を引き受けてもらう」という意味があるようです。
また、ひな祭りには人形だけでなく桃の花を飾る風習もありますが、これにも意味があります。
中国の上巳の節句では、桃の花が使用されていました。
単に季節の花であることに加え、
桃の花には魔除けの力があると信じられていたことに由来するようです。
病や厄を寄せ付けないことから長寿の木として親しまれており
縁起のよいものとして飾られていたと伝えられています。
このように、ひな祭りは女の子の成長や健康に対する祈りが
込められた行事であることがわかりますね。
ちらし寿司や、ハマグリのお吸い物などを食べたりして華やかにお祝いしたいですね。